選科(学科の選択)について |
Q:入学できる学科を教えてください。 |
||
A:一括募集の形で、入学時にIT工学・機械・電気科4クラス160名、
建築デザイン・都市工学科2クラス80名での入学となります。 |
||
Q:2年生からの学科の定員人数はありますか? |
||
A:IT工学・機械・電気科は、2年からIT工学科1クラス40名、機械科2クラス80名、電気科1クラス40名に分けます。 また、建築デザイン・都市工学科は、建築デザイン科1クラス40名、都市工学科1クラス40名に分けます。 |
||
Q:選科(学科の選択)はどのように決定するのですか? |
||
A:選科説明会を生徒、保護者にそれぞれ実施し、希望調査を行います。学科の希望に偏りがあった場合は、面談等で希望を確認して調整等を行います。
実習などで適性も考慮し、考査の成績だけで決定する訳ではありません。 |
ページの先頭へ戻る |
カリキュラム(教育課程)について |
Q:毎日6時間授業ですか? |
||
A:月曜日から金曜日まで6時間の50分授業です。あわせて、検定・資格取得の補習や各種競技大会・コンクールの練習なども行われます。 |
||
Q:専門科目とは、どんな授業か教えてください。 |
||
A:専門科目は、各学科の分野で必要とされる基礎的な知識や技術・技能を身につける科目です。 専門科目には、普通に教室で行う科目と、「実習」など実技を伴う科目があります。 「実習」では10名程度のグループに分かれ、さまざまな実験や製作などを2~3時間連続して授業を行います。 |
||
Q:実習が不安です。手先が器用でないのですが、大丈夫でしょうか? |
||
A:やる気があれば大丈夫です。実習では、先生方が丁寧に指導してくれて、やれるまで面倒を見てくれます。 |
ページの先頭へ戻る |
大学進学コースと工業スペシャリストコースについて |
Q:コースはどのように決めていくのですか? |
||
A:1年生のHRなどで進路について考えていきます。 9月にコース選択説明会を実施して、工業スペシャリストコースと大学進学コースの内容を説明させていただきます。 そして、どちらのコースを選ぶか家庭で相談していただき、コース選択希望票を約1ヶ月後に提出します。相談は随時行っています。 大学進学コースの定員は40名のため、これを超えた希望があった場合は、成績により選考します。 選科と並行して行うため、コース決定通知は3月始めとなります。 |
||
Q:どんな大学へ行けますか? |
||
A:国公立大学では、公募制推薦(専門高校生枠)やAO入試(専門高校生枠)があり、本校からは豊橋技術科学大学、三重大学
、名古屋工業大学への進学実績があります。3年前には、本人がかなり努力し、センター入試で京都大学へ進学した実績もあります。 私立大学では、指定校推薦、公募制推薦、AO入試があり、本校からは主に名城大学、愛知工業大学、中部大学、大同大学、 中京大学などに進学しています。 |
||
Q:工業スペシャリストコースをとると、大学へ行けないのですか? |
||
A:工業スペシャリストコースからでも大学進学は可能です。しかし、大学進学の目標をもっている人は、大学進学コースを選択できるとよいでしょう。 もちろん、大学進学コースからでも就職は可能です。 |
ページの先頭へ戻る |